名 称 |
小松管工事協同組合 |
所在地 |
〒923-0026
石川県小松市下牧町ツ28番地
|
連絡先 |
TEL 0761-21-0282
FAX 0761-22-7163 |
理事長 |
茗荷谷 豊

私たちの組合は、市民の皆さんが日々生活していく上で欠かすことのできない安全な水を守っています。
皆さんの暮らしを支える水まわりの新設・リフォーム、水漏れ修理、下水道の接続など水に関する事なら何でも優れた技術とサービスで取り組む会社の集まりです。
また、小松市と応急対策工事に関し協定を締結し、市内全域を24時間体制で皆さんのライフラインを守っています。
“どうぞ、水のことなら私たちにおまかせください!”
今後も市民の皆さんに愛されるように、精一杯、熱意をもって頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 |
副理事長 |
川端 一義、作川 隆太 |
青年部会長 |
作川 隆太 |
沿 革 |
昭和43年6月27日 |
設立認可取得(組合員数37社にて組合発足) |
昭和51年 |
組合会館竣工 |
昭和52年 |
水道週間に伴うボランティア活動の実施(以降毎年実施) |
昭和53年 |
組合シンボルマーク制定 |
昭和56年 |
組合資材倉庫の新築 |
昭和61年 |
全国管工事業協同組合連合会に加入 |
|
青年部発足 |
平成5年 |
賛助会員の加入 |
平成6年 |
県南管工事協同組合連絡協議会設立 |
平成7年 |
阪神淡路大震災復旧へ技術者派遣 |
平成10年 |
組合設立30周年 |
平成15年 |
建設業許可取得 |
平成16年 |
中部経済産業局より官公需適格組合証明取得(以降小松市との各種委託業務開始) |
平成18年 |
小松市と応急対策工事に関し協定締結 |
|
小松市防災訓練に参加 |
平成19年 |
能登半島地震による災害復旧支援 |
平成21年 |
石川県管工事業協同組合連合会設立加入 |
平成27年 |
「水のキャラバン隊」学校訪問出前講座の開始 |
|
小松市災害時水道管復旧訓練に参加 |
平成29年 |
組合新シンボルマークへの変更 |
|
石川県「地域支え合いサポート企業」登録 |
平成30年 |
組合設立50周年 |
|
厚生労働大臣感謝状受賞(団体) |
|
全国管工事業協同組合連合会会長感謝状受賞(団体) |
令和2年 |
新型コロナ感染防止支援金を小松市へ寄附 |
令和4年 |
大雨災害に伴う災害応急復旧(麦口町 他) |
|
共同受注しようとする工事の種類 |
管工事、土木工事一式、水道施設工事、消防施設工事、機械器具設置工事 |
組合の地区 |
石川県小松市の区域 |
官公需適格組合証明取得
年月日 |
工事の種類:土木工事業、管工事業、水道施設工事業
第1回取得年月日:平成16年7月10日~
証明基準:工事 ロ |
組合員の資格 |
本組合の組合員たる資格を有する者は、次の各号の要件を備える小規模の事業者とする。
- 給排水、冷暖房、衛生設備工事を行う事業者であること。
- 小松市水道条例第14条及び小松市公共下水道条例第7条に規定する指定工事事業者であること。
- 組合の地区内に事業場を有すること。
|
共同受注事業 |
平成16年度より修繕保安業務
平成18年度より量水器定期取替業務
平成20年度より開閉栓業務 |
その他組合が行う共同受注事業について 許可、認可、登録又は届出 |
給水装置工事指定店の登録 令和4年9月30日 第198号 小松市
排水設備工事指定店の登録 平成30年4月1日 第266号 小松市 |
組合員及び理事、職員数 |
組合員 40人
理事 7人以上10人以内
監事 2人又は3人
(任期は2年)
職員 3人 |
出資金の総額及び一口当りの出資金額 (令和2年3月31日現在) |
出資金の総額 30,750,000円
出資1口の金額 10,000円 |
自己資本の額 |
令和3年度 88,387,834円 |